スペシャル
ギフトにもおすすめ。バウムクーヘンやイタリアンジェラートなどヨーロッパ伝統の本場のスイーツ
本場ドイツの素材をふんだんに使って作った「バウムクーヘン」やシチリア産ナッツを使った「アマンドサレ」「アマンドショコラ」「ノアゼットショコラ」、イタリアで長年パネトーネ、パンドーロを製造しているフラッカーロ・スプマドーロ社の「パネトーネ」「パンドーロ」など、ヨーロッパ本場の味をお楽しみ頂ける厳選したスイーツをご用意致しました。
ジェラートの本場イタリアのジェラートミックスをベースに、スタンダードなミルクフレーバーから、ピスタチオ100%のペーストを使ったピスタチオフレーバー、ドイツ製クーベルチュールを使ったチョコフレーバーなど、多彩なフレーバーの「イタリアンジェラート」。
今や日本の定番スイーツとなった「バウムクーヘン」。めるかーとでは、そんな人気スイーツを一本一本丁寧に手作りにて製造しています。
人気スイーツ「バウムクーヘン」に、カカオ分の高いクーベルチュールチョコレートを混ぜ込みチョコレート風味に仕上げました。使用しているのはチョコレート消費大国ドイツで認められるリューベッカ社製の高品質なチョコレートで、チョコの香りと味わいがアクセントとして追加された大人な味わいのバウムクーヘンになっており、コーヒーなど香りの強い飲み物のお供にもおすすめ。しっとり柔らかな食感にチョコの風味がプラスされた特別な一品です。
ビス「2度」コット「焼く」という意味のイタリア郷土菓子「ビスコッティ」。2度焼きによる固焼きで、ザクサク食感を楽しめる食べごたえあるお菓子です。本場ではコーヒーや紅茶のお供としてだけでなくワインのお供としても食べられており、そのまま食べる以外にコーヒーやワインに浸すことで、食感や味わいを変えて楽しむという食べ方もされています。
他国産に比べて大粒で風味が強いシチリア産のアーモンドやヘーゼルナッツを使った「アマンドサレ(ローストアーモンド)」「アマンドショコラ(アーモンドチョコレート)」「ノアゼットショコラ(ヘーゼルナッツチョコレート)」。
シチリア産ナッツは加工しても風味を損なうことなく、さらに大粒で油分も多めなので味が濃く柔らかな食感になっているのが特長。そんなシチリア産ナッツを手軽に味わって頂こうと、ローストして塩で味付けした「アマンドサレ」と、クーベルチュールチョコでコーティングした「アマンドショコラ」「ノアゼットショコラ」をご用意しました。
パネ「パン」トーネ「大きな」という意味のイタリア伝統のクリスマススイーツ「パネトーネ」。その名の通り、幅20センチ、高さ15センチ以上の大きさが特徴で、本場イタリアではその作り方に様々な決まりごとがあり、伝統の味を守り続けています。
黄色くきめ細やかな生地の見た目から”黄金のパン”とも呼ばれるイタリア・ヴェローナの銘菓「パンドーロ」。「パネトーネ」同様にパネトーネ酵母を使って作られるお菓子ですが、パネトーネと違いドライフルーツなどを入れず生地のみを味わえるシンプルな作りとなっています。 ジェラートやバウムクーヘンなど
「バウムクーヘン」はドイツ製のマジパンをふんだんに使って一本一本手作りにて製造。他のバウムクーヘンとは違った、味だけでなく香りも楽しめるバウムクーヘンに仕上がっています。また「アマンドサレ」などのナッツ菓子は全て大粒で風味豊かなシチリア産ナッツを使用しており、高品質なシチリア産アーモンドやヘーゼルナッツを手軽に味わえる逸品です。
また「パネトーネ」「パンドーロ」は、本場ではクリスマスやイースターなどイベントの時期に食べる習慣のある伝統的なお菓子で、イタリアより取り寄せた商品なので、本場の本格的な味をお楽しみ頂けます。
そのほか、イタリアの郷土菓子である固焼きビスケット「ビスコッティ」や、イタリア製ジェラートミックスで作った「イタリアンジェラート」などもご用意。
全て箱入り、個包装でのお届けで、特に「パネトーネ」「パンドーロ」は限定デザイン缶入りにてお届けしますので、イタリア好きな方へのギフトにもおすすめです。
イタリア製ジェラートミックス使用
無添加・着色料不使用
「イタリアンジェラート」
通常ラインナップのほかに、瀬戸内レモンを使った「レモンソルベ」や宮崎マンゴーを使った「マンゴーソルベ」など、季節ごとの期間限定フレーバーもご用意しております。
イタリアンジェラート 商品詳細
一本一本丁寧に手作り
しっとり食感
「プレミアム バウムクーヘン」
ドイツ製のマジパンをふんだんに混ぜ込み、丁寧な作業できめ細やかな生地に仕上げているので、しっとり柔らかな食感と豊かな香りを楽しめるほか、時間が経つことで熟成し風味が増していくのも特長で、日をおいて召し上がって頂くことでまた違った味わいも楽しめるプレミアムなバウムクーヘンです。
バウムクーヘン 商品詳細
ドイツ製クーベルチュール使用
チョコ風味の大人な味わい
「チョコ バウムクーヘン」
バウムクーヘン(チョコ) 商品詳細
ザクザク食感のイタリア郷土菓子
固焼きビスケット「ビスコッティ」
めるかーとではシチリア産アーモンドやドイツ製クーベルチュールなどの素材をたっぷり混ぜ込んだ、贅沢な仕上がりのビスコッティを製造。全5種をご提供しており、プレゼントにもおすすめの箱入り5種セットもご用意しております。
ビスコッティ 商品詳細
風味豊かなシチリア産ナッツを手軽に
シチリア産ナッツ使用「ナッツ菓子」
ナッツ菓子 商品詳細
イタリア・ミラノ発祥
イタリア伝統のお菓子「パネトーネ」
めるかーとではイタリアで長年パネトーネを製造しているフラッカーロ・スプマドーロ社のものを取り寄せ日本のお客様にお届け。フラッカーロ・スプマドーロ社では創業以来守り続けているパネトーネ酵母が使われており、特有の香りとじっくり発酵させたやわらかな生地の、本場のパネトーネをお楽しみ頂けます。
パネトーネ 商品詳細
本場ではツリーのように盛り付けも
”黄金のパン”「パンドーロ」
「パンドーロ」もフラッカーロ・スプマドーロ社のものをお届けしており、シンプルな作りになっている分、その特有の香りをさらに楽しむことができます。
その形から、本場では横にスライスしてずらして積み、ツリーのようにトッピングして出したりもされており、パーティを盛り上げるお菓子としてもおすすめです。
パンドーロ 商品詳細
高品質な海外の素材を贅沢に使ったお菓子mercato sweets
販売お菓子 商品一覧
お菓子販売
本場ドイツの素材を贅沢に使用して手作り しっとり食感 プレミアム バウムクーヘン
バウムクーヘンは「木(baum)のお菓子(kuchen)」という意味で、「見た目が木の年輪のような形をしているから」や「木の棒に巻き付けて焼いたものが原型であるから」など、その名の由来は諸説あります。日本には1919年にカール・ユーハイムによって持ち込まれ販売されたのが最初とされており、大正時代から親しまれていました。 一本一本手作りで製造
一本ずつ丁寧に手作りで
きめ細やかな口当たり
風味豊かなバウムクーヘン
今日の日本では日常的に食べられている人気のお菓子ですが、実は本場ドイツでは日常的に食べるものでなく、お祝いの時の贈り物として食べられる高級菓子とされています。また、ドイツの菓子職人の間では「バウムクーヘンがうまく焼けて初めて一人前」といわれており、ドイツ菓子職人のシンボルともいえる存在。一般的に広く普及している日本と違い、ドイツでは特別なお菓子として位置づけられています。
めるかーとでは、そんなバウムクーヘンの本場の味をお届けしようと、ドイツ製の素材を贅沢に使って製造。
ドイツ・リューベッカ社のマジパン・ローマッセを生地にふんだんに混ぜ込むことで全体にバランスよく風味付けをしており、味はもちろんのこと、香りも豊かなバウムクーヘンに仕上がっています。
また、一本一本丁寧に手作りしたきめ細やかな生地で、まるでスポンジ生地のような柔らかさも実現。本場の素材を使った香り高い味わいと、しっとりした食感を楽しめるプレミアムな逸品です。
めるかーとのバウムクーヘンは、贅沢にたっぷり楽しめるホールタイプと、手軽に楽しめるミニタイプをご用意しております。
商品ラインアップ
バウムクーヘン 商品一覧
しっとり食感と豊かな香りを楽しめる
定番人気スイーツBaumkuchen
バウムクーヘン 商品一覧
バウムクーヘン
香料・着色料不使用 本場イタリアのジェラートミックスで作った本格派イタリアンジェラート
今や季節を問わず愛される定番スイーツになった「ジェラート」。
「ミルク」「塩ミルク」「エスプレッソ」「ピスタチオ」「ヘーゼルナッツ」「マロン」6種の定番セットのほか、期間限定フレーバーの瀬戸内レモンを使った「レモンソルベ」や宮崎マンゴーを使った「マンゴーソルベ」を含めた限定セットもご用意。
そもそも「アイスクリーム」と「ジェラート」の違いですが、広い意味で言ってしまうと英語かイタリア語かの違いで、どちらも「凍ったお菓子」のことをいいます。
ジェラートを食べる時、お店で食べるとなめらかな食感なのに、カップで買って自宅で食べると固くなっていて食感が違うと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 保存料・着色料不使用
本場イタリアの素材を
ふんだんに使った
本格派イタリアンジェラート
アイスクリームよりも含まれる乳脂肪分が少なめながら、果汁や果肉などの素材をふんだんに使用しているため、濃厚な素材の味わいを楽しめるのがジェラートの特長です。
めるかーとでは、ジェラートの本場イタリアで絶大な支持を受けている「アグリモンタナ社」のジェラートミックス(ベース)を使用し、国内で製造。天然素材をたっぷり使用したジェラートミックスなので、素材本来の味をしっかり楽しめる贅沢なジェラートになっています。
濃厚な素材の風味と甘さを持ちながらすっきりとした後味なのも魅力で、さらに着色料や香料などは使わず安定剤も自然由来のものだけを使用しているので安心。
イタリア産の原料をベースにした「本格派イタリアンジェラート」をぜひお召し上がりください。
各種フレーバーを手軽に味わえる
6種 詰め合わせ
ジェラート 6種 詰め合わせ
本格派イタリアンジェラート各種を手軽に味わえるアソートセットです。
ジェラートとアイスクリームって
何が違う?
ではどういう違いがあるのかというと日本では食品衛生法が大きく関係しており、まず「アイスクリーム」は「アイスクリーム類」という区分の中で乳脂肪分を8%以上含むものを「アイスクリーム」、3%以上のものを「アイスミルク」、3%未満のものを「ラクトアイス」と呼称しています。
一方の「ジェラート」は特に定めはなく、アイスクリームとの大きな違いとしてはその作り方。なるべく空気を含まないよう素材を混ぜ合わせることで、濃厚な味となめらかな食感を生み出しており、さらに乳脂肪分も一般的に5%前後とアイスクリームより少なくなっているので、濃い味ながらすっきり食べられるというのが特長です。
簡単にまとめてしまうと、そこまで明確な線引がされているわけではないので、味にコクがあり固さがあるものが「アイスクリーム」、なめらかですっきり食べられるのが「ジェラート」という感覚的な分け方が一番わかりやすいかもしれません。
ジェラートをおいしく味わうために
これは保管温度によるもので、ジェラートの保管に最適な温度は-12℃前後ですが、一般的な家庭用冷凍庫は-18~20℃と低くいため、冷えすぎて固まってしまうというのが原因です。
ご自宅でもジェラートをおいしく食べるポイントとしては
・常温で5~10分、またはレンジで10~15秒温める
・スプーンの背の部分で、ジェラートの表面を押すようにして練り混ぜる
の2つ。
力を入れなくてもスプーンがスッと入るくらいの固さが食べごろの目安で、練り混ぜる時も切るように混ぜてしまうと固くザラザラな食感になってしまうので、力を使わず押して練り混ぜることで、お店のようななめらかな食感を楽しむことができます。
ジェラートを食べる時には、ぜひお試しください。
本場イタリアの素材をふんだんに使った
人気スイーツItalian Gelato
ジェラート 商品一覧
イタリアンジェラート
年に一度の初物いちじくを使った特別な一品 トルコ産 無添加ドライいちじく「ドライフィグ・プレミアム」
世界最大のいちじく生産国・トルコの高品質ないちじくを使用した、タリシュ社のドライフィグ(ドライいちじく)。
トルコのドライいちじくは、カルシウムや食物繊維、ビタミンなどの栄養素が豊富に含まれており、もっとも自然で栄養価の高い健康食といわれています。
●クッキーなど焼き菓子やパンの材料に 着色料・添加物不使用
年に一度しか作られない
トルコ産いちじくの「初物」をお届け
果肉の柔らかさと程よい甘さが特長のタリシュ社のドライフィグの中でも、8~9月の収穫期のものから上質ないちじくだけを厳選してパッケージされたのが「ドライフィグ・プレミアム」です。
採れたての柔らかな「初物」いちじくを原料に丁寧に加工されており、そのまま食べるだけでなく、お菓子や料理の材料としてもおすすめ。素材本来のおいしさを通常のドライいちじくよりもさらに楽しむことができるプレミアムな逸品をお届けします。
ドライいちじくは
おいしく栄養も豊富な健康食
ドライいちじくには牛乳と同程度のカルシウムが含まれており、他野菜に比べて体内に吸収されやすいというのが特長。さらに、カルシウムと結合して骨や歯を構成するリンも含まれ、カルシウムとリンをドライいちじくだけでバランスよく摂ることができます。
その他にも、食物繊維やビタミン、ミネラルといった栄養素も含み、貧血予防や血中コレステロールの低下などにも効果があるとされています。
少量でも豊富な栄養素を摂取することができるドライいちじくは、カロリーも少なめでダイエット中のおやつとしても注目の食品。おいしく手軽に栄養を摂取することができる健康食です。
ドライフィグ・プレミアム
ラインナップドライフィグ(スタンダード)
ドライフィグ 商品一覧
ドライいちじくのおいしい食べ方
刻んで焼き菓子やパンの生地に練り込むことで、細かく刻めば全体的に、荒く刻めば味だけでなく食感もインパクトとして出せる、手軽にいちじくの風味を活かしたお菓子やパンを作ることができます。
●アイスクリームやヨーグルトのトッピング
細かく刻んでアイスクリームやヨーグルトのトッピングにすることで手軽に食べることもできます。特にヨーグルトのトッピングにすれば、栄養バランスを考えた朝食の一品としてもおすすめです。
●ワインなどお酒のおつまみに
ドライいちじくは特にワインとの相性がよく、赤、白どちらのおつまみとしてもおすすめです。チーズとの相性もよく、チーズとドライいちじくを刻んで混ぜたり、ただスライスしたチーズにドライいちじくを乗せるだけでも、お酒のお供としておいしく食べることができます。
●いちじくの赤ワイン煮
固くなってしまったドライいちじくにおすすめしたいのが、いちじくの赤ワイン煮。
ドライいちじくに大さじ一杯の赤ワインをかけ、ラップに包んで電子レンジで20~30秒ほど温めるだけでできあがり。ワインの風味がついた、一味違ったドライいちじくを楽しむことができます。
温める時間はお好みの柔らかさにあわせてご調整ください。
トルコ産の高品質ないちじくを使った
年に一度の特別なドライいちじくDried Fig Premium
ドライフィグ・プレミアム 商品一覧
ドライフィグ・プレミアム
- 2022.03.11
- 12:09